2019年08月30日
エルメスバーキンキズ補修
平素はRESH三軒茶屋店店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
本日はHermèsバーキンのペイントによるキズの補修のご紹介です。



知らない間に擦り切れてしまっていて、ふと気が付いた時に大変残念な経験をされている方も多いのではないでしょうか?
実際にお客様からのお問い合わせもすごく多い症状です。
傷の部分をなだらかにして、バッグ一つひとつの状態に合わせて本体と色の差がでないように慎重に調色しペイントします。

もうダメだ…と諦めるまえに、スタッフまでお気軽にご相談ください。
本日はHermèsバーキンのペイントによるキズの補修のご紹介です。
大切に大切に使っていても、どおしてもダメージがでてきてしまうのが底の角の部分です。
知らない間に擦り切れてしまっていて、ふと気が付いた時に大変残念な経験をされている方も多いのではないでしょうか?
実際にお客様からのお問い合わせもすごく多い症状です。
傷の部分をなだらかにして、バッグ一つひとつの状態に合わせて本体と色の差がでないように慎重に調色しペイントします。
ちょっとしたキズでも気になりだしたらお気に入りのバッグも気持ちよく使えないですよね。
もうダメだ…と諦めるまえに、スタッフまでお気軽にご相談ください。
Posted by RESH三軒茶屋 at
15:43
│Comments(0)
2019年08月29日
鞄の修理
本日は鞄のショルダーストラップの金具交換のお直しをご紹介致します♪
鞄本体よりも持ち手やショルダーが先に壊れてしまいませんか?

((BEFORE))
今回は金具(ナスカン)が壊れてしまいました。
糸をキレイにはずして・・・

裏にもきちんと芯材で補強をして・・・

再度金具を入れ込んで、元の針穴がズレないように慎重に一針一針縫っていきます。
((AFTER))

ショルダーストラップ ナスカン金具交換(1ヶ)・・・¥3,000~
(鞄の形状・製法によりお値段が前後する場合がございますので、当工房スタッフまでご相談下さい)
鞄本体よりも持ち手やショルダーが先に壊れてしまいませんか?

((BEFORE))
今回は金具(ナスカン)が壊れてしまいました。
糸をキレイにはずして・・・

裏にもきちんと芯材で補強をして・・・

再度金具を入れ込んで、元の針穴がズレないように慎重に一針一針縫っていきます。
((AFTER))

ショルダーストラップ ナスカン金具交換(1ヶ)・・・¥3,000~
(鞄の形状・製法によりお値段が前後する場合がございますので、当工房スタッフまでご相談下さい)
Posted by RESH三軒茶屋 at
16:44
│Comments(0)
2019年08月28日
リペア&クリーニング
こんにちは
RESH三軒茶屋店です
まだまだ暑い日は続きますが
ずいぶん過ごし易くなってまいりました
そろそろブーツの季節でもありますね
今回は
オールソールとクリーニング
ここまで蘇ります!!


REDWING BECKMAN
レッドウイング ベックマン
ソールの損傷も激しく
長い期間終い込まれていたのでしょうか?
アッパーにもカビがずいぶん繁殖してます

AFTER



ソールはレザーソールベースに
ビブラム#2333×#430
ハーフソールにはあえて縫いはかけず。

クリーニングは水洗い後硬化が激しい状態でしたので
浸透性の良いクリームを塗り補色、艶出ししております
カビ除去、予防のスプレーもお忘れなく!!
皆様のご来店お待ちしております!
RESH三軒茶屋店です
まだまだ暑い日は続きますが
ずいぶん過ごし易くなってまいりました
そろそろブーツの季節でもありますね
今回は
オールソールとクリーニング
ここまで蘇ります!!


REDWING BECKMAN
レッドウイング ベックマン
ソールの損傷も激しく
長い期間終い込まれていたのでしょうか?
アッパーにもカビがずいぶん繁殖してます

AFTER



ソールはレザーソールベースに
ビブラム#2333×#430
ハーフソールにはあえて縫いはかけず。

クリーニングは水洗い後硬化が激しい状態でしたので
浸透性の良いクリームを塗り補色、艶出ししております
カビ除去、予防のスプレーもお忘れなく!!
皆様のご来店お待ちしております!
2019年08月26日
さのはた靴紐
こんにちは
RESH三軒茶屋店です
さて今日は
靴紐のご紹介です

紗乃織靴紐(さのはたくつひも)
職人が紐一本一本を手作業で作り上げる至極の靴紐です。
丁寧に蝋付け加工を施すことで靴紐の結び目がしっかりとしなやかに結束することが最大の特長です。
靴紐の先端のセルは、アンティーク仕上げの金属を手作業で丁寧に取り付けています。強靭な作り、しなやかな使い心地。日本の職人によるハンドメイドの最高級蝋引き靴紐を是非お楽しみ下さい。
表面をロウで加工しているので、丈夫で耐久に優れています。
1,200円 (税抜き価格)

こちらはクロ平紐
ロウがしっかり引かれており本当に解けにくい靴紐です

セル部分は金属で丈夫です
靴全体の雰囲気にマッチするか?
あとは好みが出るかと思います。。。
続いて
茶丸紐


こちら
半年以上ハードに使い込んでいますが
まだまだロウも残っており
解けにくい状態を保っています
一般的な靴紐に比べると価格は4倍近いです
しかしながら
解けにくく本当に丈夫です!
人それぞれお好みは出るかと思いますが
オススメです!!
RESH三軒茶屋店です
さて今日は
靴紐のご紹介です

紗乃織靴紐(さのはたくつひも)
職人が紐一本一本を手作業で作り上げる至極の靴紐です。
丁寧に蝋付け加工を施すことで靴紐の結び目がしっかりとしなやかに結束することが最大の特長です。
靴紐の先端のセルは、アンティーク仕上げの金属を手作業で丁寧に取り付けています。強靭な作り、しなやかな使い心地。日本の職人によるハンドメイドの最高級蝋引き靴紐を是非お楽しみ下さい。
表面をロウで加工しているので、丈夫で耐久に優れています。
1,200円 (税抜き価格)

こちらはクロ平紐
ロウがしっかり引かれており本当に解けにくい靴紐です

セル部分は金属で丈夫です
靴全体の雰囲気にマッチするか?
あとは好みが出るかと思います。。。
続いて
茶丸紐


こちら
半年以上ハードに使い込んでいますが
まだまだロウも残っており
解けにくい状態を保っています
一般的な靴紐に比べると価格は4倍近いです
しかしながら
解けにくく本当に丈夫です!
人それぞれお好みは出るかと思いますが
オススメです!!
Posted by RESH三軒茶屋 at
20:27
│Comments(0)
2019年08月25日
REGALコードバン(靴底のお話)
こんにちは!
RESH三軒茶屋店、村山です。
早速ですが、今回はいつもお越し頂いているお客様からお預かりした靴のお話です。
*T様、本当にありがとうございます。
見た瞬間、「こ、これは素敵!」と思い、お聞きしたところ、30年くらい前の靴だそうです。

REGAL ロングウィング コードバンです!
この形に近いものは、多くのメーカーが作っていますので、特に説明は必要ないと思います。

もちろん、ALDENならファンの多い大定番ですが、
REGALのコードバンとなると、あまりお見掛けしません。
アメリカの高級靴の雰囲気があって、それでいてキッチリ丁寧な日本的な作り。
さすが真面目な靴作りで有名なREGAL!

とても目を惹く靴でしたので、記念撮影です!(笑)
これから履き込んで、綺麗な艶感が増していくのが楽しみな靴だと思いました。
さて、今回はお客様の要望により、まだ綺麗な状態の靴底の強化をさせて頂きました。


いかがでしょうか?
RESHオリジナルスチール:「エテルノ」
Vibram 「クロコ」 ハーフラバー&リフト
この組み合わせは、見た目も良く、確実に靴底を守ってくれます。
しかも「エテルノ」はヴィンテージスチールでも、ちょっと差がつく「珍しい形」と「重厚感」がポイントです。
今回のようなダブルソールの靴の強化策には、個人的にもオススメです。
ところで・・・・。
上記のように強化をしないでレザーソールの履き心地を楽しまれている方、靴底のケアはしていますでしょうか。
実は、地面に直接当たってダメージを受けているで、靴底ケアは結構重要だったりします。
ソールケア・・・1000円。
耐久性の保持に、是非どうぞ!!
以上、コードバン大好きなRESH村山でした。
RESH三軒茶屋店、村山です。
早速ですが、今回はいつもお越し頂いているお客様からお預かりした靴のお話です。
*T様、本当にありがとうございます。
見た瞬間、「こ、これは素敵!」と思い、お聞きしたところ、30年くらい前の靴だそうです。

REGAL ロングウィング コードバンです!
この形に近いものは、多くのメーカーが作っていますので、特に説明は必要ないと思います。

もちろん、ALDENならファンの多い大定番ですが、
REGALのコードバンとなると、あまりお見掛けしません。
アメリカの高級靴の雰囲気があって、それでいてキッチリ丁寧な日本的な作り。
さすが真面目な靴作りで有名なREGAL!

とても目を惹く靴でしたので、記念撮影です!(笑)
これから履き込んで、綺麗な艶感が増していくのが楽しみな靴だと思いました。
さて、今回はお客様の要望により、まだ綺麗な状態の靴底の強化をさせて頂きました。


いかがでしょうか?
RESHオリジナルスチール:「エテルノ」
Vibram 「クロコ」 ハーフラバー&リフト
この組み合わせは、見た目も良く、確実に靴底を守ってくれます。
しかも「エテルノ」はヴィンテージスチールでも、ちょっと差がつく「珍しい形」と「重厚感」がポイントです。
今回のようなダブルソールの靴の強化策には、個人的にもオススメです。
ところで・・・・。
上記のように強化をしないでレザーソールの履き心地を楽しまれている方、靴底のケアはしていますでしょうか。
実は、地面に直接当たってダメージを受けているで、靴底ケアは結構重要だったりします。
ソールケア・・・1000円。
耐久性の保持に、是非どうぞ!!
以上、コードバン大好きなRESH村山でした。
2019年08月24日
おすすめ商品
こんにちは
RESH三軒茶屋店です
初秋ですね
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はバブアーのリプルーフを休日に予定してましたがが天候がすぐれず断念。。。
真夏の天気の良い日にと思ってましたが完全に時期を見失いました。
さて今日は
商品のご案内!!

1909シュプリームワックススプレー
1909 SUPREME WAX SPRAY
輝きとしなやかさの防水スプレー
フッ化炭素樹脂、ビーワックス、ラノリンを加えたブレンドオイルを含む防水スプレーです。フッ化炭素樹脂が皮革繊維に深く浸透して防水効果を与えると同時に、ビーワックスとラノリンが皮革にツヤとしなやかさを与え、美しい風合いを維持します。ツヤのあるスムースレザーやコードバンに最適です。
使用方法
フッ化炭素樹脂、ビーワックス、ラノリンを加えたブレンドオイルを含む防水スプレーです。フッ化炭素樹脂が皮革繊維に深く浸透して防水効果を与えると同時に、ビーワックスとラノリンが皮革にツヤとしなやかさを与え、美しい風合いを維持します。ツヤのあるスムースレザーやコードバンに最適です。
防水性を保つため、新品時には3回スプレーしてください。
バッグやウェアなど広範囲なものに使用する場合は、アルファベットのZを書くようにスプレーすると全体にまんべんなくかけることができます。
スプレー後、およそ10分ほどで乾きます。完全に乾くまで触らないでください。
同じ箇所に集中してスプレーすると液ダレを起こし、皮革にシミができてしまう場合があります。缶を動かしながらスプレーしてください。
ツヤ感のある仕上がりになりますので、マットな質感のスムースレザーには推奨しません。
スムースレザーの小物、大き目のボストンバック、リュックなどの
大きな面積のレザーのメンテナンスにも最適!!
オススメです
RESH三軒茶屋店です
初秋ですね
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はバブアーのリプルーフを休日に予定してましたがが天候がすぐれず断念。。。
真夏の天気の良い日にと思ってましたが完全に時期を見失いました。
さて今日は
商品のご案内!!

1909シュプリームワックススプレー
1909 SUPREME WAX SPRAY
輝きとしなやかさの防水スプレー
フッ化炭素樹脂、ビーワックス、ラノリンを加えたブレンドオイルを含む防水スプレーです。フッ化炭素樹脂が皮革繊維に深く浸透して防水効果を与えると同時に、ビーワックスとラノリンが皮革にツヤとしなやかさを与え、美しい風合いを維持します。ツヤのあるスムースレザーやコードバンに最適です。
使用方法
フッ化炭素樹脂、ビーワックス、ラノリンを加えたブレンドオイルを含む防水スプレーです。フッ化炭素樹脂が皮革繊維に深く浸透して防水効果を与えると同時に、ビーワックスとラノリンが皮革にツヤとしなやかさを与え、美しい風合いを維持します。ツヤのあるスムースレザーやコードバンに最適です。
防水性を保つため、新品時には3回スプレーしてください。
バッグやウェアなど広範囲なものに使用する場合は、アルファベットのZを書くようにスプレーすると全体にまんべんなくかけることができます。
スプレー後、およそ10分ほどで乾きます。完全に乾くまで触らないでください。
同じ箇所に集中してスプレーすると液ダレを起こし、皮革にシミができてしまう場合があります。缶を動かしながらスプレーしてください。
ツヤ感のある仕上がりになりますので、マットな質感のスムースレザーには推奨しません。
スムースレザーの小物、大き目のボストンバック、リュックなどの
大きな面積のレザーのメンテナンスにも最適!!
オススメです
2019年08月22日
“SPRINGLINE”דRESH” 共同開発のシューツリー
RESH三軒茶屋店鬼塚です!
本日はご好評いただいておりますシューキーパーのご案内です。

オールデンとトリッカーズ愛用者へ朗報です!
“SPRINGLINE”דRESH” 共同開発のシューツリー
トリッカーズのカントリーブーツと、オールデンのモディファイドラストの靴は、人気の高い靴であるにもかかわらず、ぴったりフィットするシューツリーが無く、どんなシューツリーを用いるべきか困った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、この靴の所有者に朗報といえるシューツリーが、シューリペアショップ「リッシュ」のオリジナルとして登場。修理用ラストを製作し、精度の高いリペアを行うリッシュが培ってきたノウハウを駆使したシューツリーは今、靴通がもっとも注目したいアイテムです。
靴を熟知したラストメーカーが作るシューツリー

お気に入りの靴を大切に使うためにシューツリーは必要不可欠です。シューツリー・メーカーを大別すると、靴ブランドの純正品、シューケアブランドの製品、そしてラストメーカーの製品に分かれます。中でも作り込みの緻密さという点では、ラストメーカーのものが高い評価を得ています。実際、靴ブランドの純正や、シューケアブランドのシューツリーも、ラストメーカーからOEM供給を受けて販売しているケースが多く見られます。
ところで、ラストとは靴を作るための原型となるもので、靴のデザイン・機能を決定する最も重要な要素です。ラストメーカーは靴ブランドからラスト製作を請け負う専門業者で、日本ではフランスのコルドヌリ・アングレーズや、英国のダスコ(現在はフランスのアベル社傘下)の知名度が高く、ともに現在はラストメーカーからシューケア用品全般のメーカーへと発展しています。
ラスト
ラストまたは木型ともいわれ、従来、木で作られていましたが、最近はプラスチック製が主流。
スプリングライン
もうひとつの英国ラストメーカー
スプリングライン

リッシュ オリジナルシューツリーは、オールデンのモディファイドラスト専用と、トリッカーズのカントリーブーツ専用の2モデルがあります。製作を依頼したのは、英国のラストメーカーであるスプリングライン社。創業は1982年と後発ですが、その源流は20世紀初頭にまで遡り、イギリス国内に残った事実上、最後のラストメーカーであり、現在も英国の著名な靴ブランドのラストを数多く生産しています。
ともに人気モデルでありながら
最適なシューツリーが見つからない

リッシュではトリッカーズとオールデンの修理が最も多く、同時にシューツリーに関する問い合わせも多いそうです。さらには、自分たちが修理する際に、靴に入れる木型の選択に悩むのもこの2つのモデルであるそうです。『ならば専用のシューツリーを作ってしまおう』となったのが、今回の2モデルです。特定の靴専用のシューツリーを靴メーカー以外が発注するだけでも異例なことですが、リッシュはスプリングライン社に、同じ英国のトリッカーズはともかく、靴作りの思想が違うアメリカのオールデンに合わせるものまで作らせたとは驚くばかりです。それだけ同社の設計・製作技術が優れている証拠なのでしょう。
オールデン トリッカーズ
左がオールデンのモディファイドラストを使用した代表的なモデル「Vチップ」。右がトリッカーズのカントリーブーツ。
トリッカーズ
下のオールデンと比較してもつま先がそり上がっているのは一目瞭然。
オールデン
一見して分かるモディファイドラストの内振りに捻じれた形状が汎用品を寄せ付けない大きな理由。
それぞれの特徴を
的確に捉えたフォルム

トリッカーズのカントリーブーツは、未舗装の田舎道を歩くために生まれた靴なので、厚めの靴下を履くことを前提にしており、トウスプリングが高く跳ね上がっている割に、土踏まずの位置が低いのが特徴です。筒の部分の径を合わせずに保管するとそこに不自然なシワが残る場合もあり、保管には気を遣う存在です。

一方、オールデンのモディファイドラストは、著しい内振りで、内くるぶし側をわずかに高く設定したヒールなど、足裏にかかる重心がたえず内側に移動していく構造のため、土踏まずも高く、くびれも急なので、汎用品のシューツリーでは歯が立たない靴の代表です。
これらの特徴を的確にとらえて製作したスプリングライン社製のシューツリーは、それぞれ靴にピタリと納まり、アッパーの履きシワを取り除き、アウトソールの反りを戻すという、シューツリー第一の役割を最大限に発揮します。
また、これを使えばお手入れも楽にできます。 これだけ完璧にフィットすれば、特にオールデン向けのものはコードバンの水ジミを取り除く際や、独特の光沢を回復させる「ツヤ戻し」の際にも重宝するはずです。
お気に入りの一足を
長く履き続けたい方に断然おすすめ

材質は重硬で美しくきめ細かな木肌で、古くから生活道具や家具に用いられるメープル(カエデ)が使われています。サイズはトリッカーズは6・7・8・9を、オールデンは5・6・7・8・9をご用意。例えば“6ハーフ”の靴には、ハーフ下の“6”を選ぶといいますが、どちらの靴も個体差があり、購入の際には遠慮せず、お店で実際に靴に入れた上で選んで欲しいとのことです。価格はどちらも税別1万8000円とシューツリーとしては若干高めですが、オールソールリペア1回分の価格で、その靴専用のスペシャルチューンを入手できると考えれば、決して高い買い物ではありません。お気に入りの一足を10年20年と履き続けたいと思われる方なら、揃えておく価値は十分あるでしょう。
シューツリー
MODEL:14211 for Tricker’s カントリー用 18,000円(税抜)
MODEL:14209 for Alden モディファイドラスト用 18,000円(税抜)
◯取り扱い店舗リスト
RESH.三軒茶屋店 東京都世田谷区太子堂2-28-1 TEL.03-3414-0803
RESH.名古屋店 愛知県名古屋市中区栄3-32-23 Sビル2F北 TEL.052-261-5592
RESH.難波店 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70なんばパークス4階 TEL.06-4393-8915
RESH.神戸店 兵庫県神戸市中央区北長狭通2-30-65 TEL.078-321-2636
RESH.浅草工場 東京都台東区浅草6-21-11渡辺ビル TEL.03-5808-9106
※日本橋三越、銀座三越、新潟伊勢丹などの各百貨店店舗内では取り扱っておりません。
RISH ホームページ:www.resh.tv
BOQオンラインショップで購入できます:http://boq-onlineshop.jp/?mode=cate&cbid=2168998&csid=43&sort=p
本日はご好評いただいておりますシューキーパーのご案内です。

オールデンとトリッカーズ愛用者へ朗報です!
“SPRINGLINE”דRESH” 共同開発のシューツリー
トリッカーズのカントリーブーツと、オールデンのモディファイドラストの靴は、人気の高い靴であるにもかかわらず、ぴったりフィットするシューツリーが無く、どんなシューツリーを用いるべきか困った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、この靴の所有者に朗報といえるシューツリーが、シューリペアショップ「リッシュ」のオリジナルとして登場。修理用ラストを製作し、精度の高いリペアを行うリッシュが培ってきたノウハウを駆使したシューツリーは今、靴通がもっとも注目したいアイテムです。
靴を熟知したラストメーカーが作るシューツリー

お気に入りの靴を大切に使うためにシューツリーは必要不可欠です。シューツリー・メーカーを大別すると、靴ブランドの純正品、シューケアブランドの製品、そしてラストメーカーの製品に分かれます。中でも作り込みの緻密さという点では、ラストメーカーのものが高い評価を得ています。実際、靴ブランドの純正や、シューケアブランドのシューツリーも、ラストメーカーからOEM供給を受けて販売しているケースが多く見られます。
ところで、ラストとは靴を作るための原型となるもので、靴のデザイン・機能を決定する最も重要な要素です。ラストメーカーは靴ブランドからラスト製作を請け負う専門業者で、日本ではフランスのコルドヌリ・アングレーズや、英国のダスコ(現在はフランスのアベル社傘下)の知名度が高く、ともに現在はラストメーカーからシューケア用品全般のメーカーへと発展しています。
ラスト
ラストまたは木型ともいわれ、従来、木で作られていましたが、最近はプラスチック製が主流。
スプリングライン
もうひとつの英国ラストメーカー
スプリングライン

リッシュ オリジナルシューツリーは、オールデンのモディファイドラスト専用と、トリッカーズのカントリーブーツ専用の2モデルがあります。製作を依頼したのは、英国のラストメーカーであるスプリングライン社。創業は1982年と後発ですが、その源流は20世紀初頭にまで遡り、イギリス国内に残った事実上、最後のラストメーカーであり、現在も英国の著名な靴ブランドのラストを数多く生産しています。
ともに人気モデルでありながら
最適なシューツリーが見つからない

リッシュではトリッカーズとオールデンの修理が最も多く、同時にシューツリーに関する問い合わせも多いそうです。さらには、自分たちが修理する際に、靴に入れる木型の選択に悩むのもこの2つのモデルであるそうです。『ならば専用のシューツリーを作ってしまおう』となったのが、今回の2モデルです。特定の靴専用のシューツリーを靴メーカー以外が発注するだけでも異例なことですが、リッシュはスプリングライン社に、同じ英国のトリッカーズはともかく、靴作りの思想が違うアメリカのオールデンに合わせるものまで作らせたとは驚くばかりです。それだけ同社の設計・製作技術が優れている証拠なのでしょう。
オールデン トリッカーズ
左がオールデンのモディファイドラストを使用した代表的なモデル「Vチップ」。右がトリッカーズのカントリーブーツ。
トリッカーズ
下のオールデンと比較してもつま先がそり上がっているのは一目瞭然。
オールデン
一見して分かるモディファイドラストの内振りに捻じれた形状が汎用品を寄せ付けない大きな理由。
それぞれの特徴を
的確に捉えたフォルム

トリッカーズのカントリーブーツは、未舗装の田舎道を歩くために生まれた靴なので、厚めの靴下を履くことを前提にしており、トウスプリングが高く跳ね上がっている割に、土踏まずの位置が低いのが特徴です。筒の部分の径を合わせずに保管するとそこに不自然なシワが残る場合もあり、保管には気を遣う存在です。

一方、オールデンのモディファイドラストは、著しい内振りで、内くるぶし側をわずかに高く設定したヒールなど、足裏にかかる重心がたえず内側に移動していく構造のため、土踏まずも高く、くびれも急なので、汎用品のシューツリーでは歯が立たない靴の代表です。
これらの特徴を的確にとらえて製作したスプリングライン社製のシューツリーは、それぞれ靴にピタリと納まり、アッパーの履きシワを取り除き、アウトソールの反りを戻すという、シューツリー第一の役割を最大限に発揮します。
また、これを使えばお手入れも楽にできます。 これだけ完璧にフィットすれば、特にオールデン向けのものはコードバンの水ジミを取り除く際や、独特の光沢を回復させる「ツヤ戻し」の際にも重宝するはずです。
お気に入りの一足を
長く履き続けたい方に断然おすすめ

材質は重硬で美しくきめ細かな木肌で、古くから生活道具や家具に用いられるメープル(カエデ)が使われています。サイズはトリッカーズは6・7・8・9を、オールデンは5・6・7・8・9をご用意。例えば“6ハーフ”の靴には、ハーフ下の“6”を選ぶといいますが、どちらの靴も個体差があり、購入の際には遠慮せず、お店で実際に靴に入れた上で選んで欲しいとのことです。価格はどちらも税別1万8000円とシューツリーとしては若干高めですが、オールソールリペア1回分の価格で、その靴専用のスペシャルチューンを入手できると考えれば、決して高い買い物ではありません。お気に入りの一足を10年20年と履き続けたいと思われる方なら、揃えておく価値は十分あるでしょう。
シューツリー
MODEL:14211 for Tricker’s カントリー用 18,000円(税抜)
MODEL:14209 for Alden モディファイドラスト用 18,000円(税抜)
◯取り扱い店舗リスト
RESH.三軒茶屋店 東京都世田谷区太子堂2-28-1 TEL.03-3414-0803
RESH.名古屋店 愛知県名古屋市中区栄3-32-23 Sビル2F北 TEL.052-261-5592
RESH.難波店 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70なんばパークス4階 TEL.06-4393-8915
RESH.神戸店 兵庫県神戸市中央区北長狭通2-30-65 TEL.078-321-2636
RESH.浅草工場 東京都台東区浅草6-21-11渡辺ビル TEL.03-5808-9106
※日本橋三越、銀座三越、新潟伊勢丹などの各百貨店店舗内では取り扱っておりません。
RISH ホームページ:www.resh.tv
BOQオンラインショップで購入できます:http://boq-onlineshop.jp/?mode=cate&cbid=2168998&csid=43&sort=p
Posted by RESH三軒茶屋 at
11:18
│Comments(0)
2019年08月21日
スニーカーリペア

こんにちは
RESH三軒茶屋店です
今日は
スニーカーのカカトのリペアです

おそらく
キング オブ スニーカーであろう
エアジョーダン1
もはや説明不要でしょうー
こちらのモデルはレザーアッパー仕様でしょうか?
とても高級感のあるモデルです
さて
リペアです


ソールの赤い部分が削れてきました
こちらの赤いソールに近い色の材料で部分的に補修です



早めの対処で
比較的綺麗に仕上がりました!!
皆様のご来店お待ちしております!
Posted by RESH三軒茶屋 at
19:21
│Comments(0)
2019年08月20日
BIRKEN STOCK
こんにちは
RESH三軒茶屋店です

さて今日は
BIRKEN STOCK
軽量でフレキシブルなビルケンソール
しかしながら
つま先、カカトの
摩耗は避けられません


もうソール交換か。。。
ちょっと待ってください!!
部分修理ができます
カカトにはビブラム#5340

この材料をハメ込みで取り付けます


つま先は傾斜板のゴムで補強


側面の見た目を変えずに補強可能です
そして
オリジナルより
耐摩耗性は格段によくなってます
ポイントはつま先、カカトの減りやすい部分のみラバーで補強です
ソール全体を
ラバーに変えてしまうと。。。
屈曲性が悪くなり
履き心地が損なわれてしまいます
カスタムの際
注意が必要です
ですので
見た目を変えずに。。。
といったご要望であれば
今回のような部分的な修理方法は
お勧めですよ♪
RESH三軒茶屋店です
さて今日は
BIRKEN STOCK
軽量でフレキシブルなビルケンソール
しかしながら
つま先、カカトの
摩耗は避けられません
もうソール交換か。。。
ちょっと待ってください!!
部分修理ができます
カカトにはビブラム#5340
この材料をハメ込みで取り付けます
つま先は傾斜板のゴムで補強
側面の見た目を変えずに補強可能です
そして
オリジナルより
耐摩耗性は格段によくなってます
ポイントはつま先、カカトの減りやすい部分のみラバーで補強です
ソール全体を
ラバーに変えてしまうと。。。
屈曲性が悪くなり
履き心地が損なわれてしまいます
カスタムの際
注意が必要です
ですので
見た目を変えずに。。。
といったご要望であれば
今回のような部分的な修理方法は
お勧めですよ♪
2019年08月18日
ソールが剥がれた!!
こんにちは!
連日暑くてたまりませんね。
本日ご紹介させていただく修理は、「ソールの剥がれ」です。
靴の製法の代表格は、
グッドイヤーウェルテッド製法
マッケイ製法
ステッチダウン製法‥
とありますが、これらは全てアウトソールとアッパー(甲革)が糸で縫いつけてある製法です。
昔は今より接着剤の性能も良くなく接着した後にミシンで底を縫いつけて耐久性を維持していました。
近年では接着剤の性能の進歩やソールに使用される材料の多様化もあり、
ソールを縫わずに接着剤のみで底付けをする
「セメンテッド製法」
が各靴メーカーで多く採用されています。
レザースニーカー、レディースのパンプス、サンダルはほとんどがそれに当たります。
しかし、いくら接着剤の性能が上がったと言っても、つま先が階段などの段差に引っかかって思わぬ不可がかりソールが
捲れてしまった経験は誰でもあるかと思います。
また、長期間履かずにしまっていた靴をいざ履こうと玄関で履いてみると接着剤が劣化してしまって手でも
簡単に剥がれてしまうという苦い経験はないでしょうか?
見た目のショックも大きく、
「もぅダメだ、、」
と諦めてしまいがちなのですが、
あらゆる素材、症状に合わせて数種類の接着剤、表面処理剤をご用意して的確に修理させていただきます。


靴は同じ革製品でもサイフやバッグと違い歩く度に屈曲するので市販の革用接着や瞬間接着剤ではなかなかしっかり接着できません。
諦めてしまう前にご相談くださいませ!
連日暑くてたまりませんね。
本日ご紹介させていただく修理は、「ソールの剥がれ」です。
靴の製法の代表格は、
グッドイヤーウェルテッド製法
マッケイ製法
ステッチダウン製法‥
とありますが、これらは全てアウトソールとアッパー(甲革)が糸で縫いつけてある製法です。
昔は今より接着剤の性能も良くなく接着した後にミシンで底を縫いつけて耐久性を維持していました。
近年では接着剤の性能の進歩やソールに使用される材料の多様化もあり、
ソールを縫わずに接着剤のみで底付けをする
「セメンテッド製法」
が各靴メーカーで多く採用されています。
レザースニーカー、レディースのパンプス、サンダルはほとんどがそれに当たります。
しかし、いくら接着剤の性能が上がったと言っても、つま先が階段などの段差に引っかかって思わぬ不可がかりソールが
捲れてしまった経験は誰でもあるかと思います。
また、長期間履かずにしまっていた靴をいざ履こうと玄関で履いてみると接着剤が劣化してしまって手でも
簡単に剥がれてしまうという苦い経験はないでしょうか?
見た目のショックも大きく、
「もぅダメだ、、」
と諦めてしまいがちなのですが、
あらゆる素材、症状に合わせて数種類の接着剤、表面処理剤をご用意して的確に修理させていただきます。


靴は同じ革製品でもサイフやバッグと違い歩く度に屈曲するので市販の革用接着や瞬間接着剤ではなかなかしっかり接着できません。
諦めてしまう前にご相談くださいませ!